先日フリーアドレスのオフィスについてお話する機会を頂いた。自分の大好きなトピックでもない限り、こういう機会が無いと、知っていることを外に出すことはないので、人のお役に立てそうな内容なんだろうなぁ、と思ったので、ここに書くことにした。
3回に分けてエントリーしますが、今日はその1回目。
フリーアドレス制のオフィスとは何か?
従来型の一人が決まった席で毎日仕事をするのではなく、ある一定の社員数に対し、その何十パーセントかを削減した席の数で、社員がその時開いている席で好きな所に座り、仕事をするオフィス。
因みに、一つの席を朝夕などと時間を割り当てて2人が使ったりすることをデスクシェア、使いたい席を事前に予約しておいて使うことをホテリングと呼びます。
何故フリーアドレス制度を取り入れるのか?
1. 企業でコストカットのピンチだから。
2. 営業、コンサルティング部門等の人員はほとんど事務所にいない。それらの部署で人員が増えるが、そのためにオフィススペースを拡大することができない状態だから。又は現在そのような部署の人員が多く、コストカットのためのオフィス移転で新しく借りるスペースを最低限にしたいから。