エキサイト辞書で調べました:
大辞林 第二版 (三省堂)
そしき 【組織】< (名)スル
(1)組み立てること。また、組み立てられたもの。
「所謂劇を―する要素は何か/神秘的半獣主義(泡鳴)」
(2)特定の目的を達成するために、諸個人および諸集団に専門分化された役割を与え、その活動を統合・調整する仕組み。または、そうして構成された集団の全体。また、それを組み立てること。
「会社―」「社会―」「組合を―する」「議会を―する」
(3)生物体を構成している単位の一つで、同一の機能と構造とをもつ細胞の集団。動物では、上皮組織・結合組織・筋肉組織・神経組織、植物では分裂組織・永久組織などに区別される。
(4)構成鉱物の大きさ・形・並び方などによる岩石の内部構造。石理。
(5)織物で経(たて)糸と緯(よこ)糸を組み合わせること。また、その交錯のし方。
「織物―」
6月からずっとこのブログに書き込んでいなかった理由はとても単純(そして恥ずかしい)ものでした。
どういうわけか自宅からこのブログサイトにアクセスできなくなっていて7月ぐらいまであれこれやってみた最中にPCのアドレス帳を削除してしまったり、どたばたしていてサイトにアクセスできないでいました。その間に痛感したことは、自分が秘書をやったことがあるから、自分が会社を運営してからもその秘書の機能も保てると思ってはいけないということ。ようするに、私がやりたい事は決して一人でできることではなくて、組織を育てなければ目的の達成はありえないということです。
Built to Last: Successful Habits of Visionary Companies を読み、引き続きSuccess Built to Last: Creating a Life That Matters を読んで、現在とても苦しい状況です。自分で何でもできるからといって自分でやっていても誰のためにもなっていないということが真正面から初めて見えたというところでしょうか。
「組織」というと硬直化した集団というイメージを持つのは私だけかも知れませんが、実際上記では「遅い」、「硬い」という定義ではないようです。チームもそれぞれのメンバーが自分の得意なことが大好きでどんどんやる組織でなければ大きなことはできません。
私は組織を作っていきたいと思うようになりました。
私もずっと組織や仲間が欲しいと思っていました。
でも、それらは自分で作るしかないんだなと最近痛感してます。それに、もし組織が枠として人の可能性を制御してしまうのならば、それは本末転倒です。伸ばしあえる存在にならなりたいですよね。
頑張ってくださいね。
LikeLike
ちささん、
コメント有難うございます!
企業の中で自分にあった組織や仲間を作れる人たちがとても羨ましいと思うこともありました。でも、もしも自分がそれができる状況にいなければ、ちささんが仰るように自分で作るしかないですよね。
励ましのお言葉嬉しいでした。ちささんも頑張って下さいね!
LikeLike