オンライン(ウェブ)に存在する個人データ

9年前にブログを書き始めた。このワークライフ・サイトだけではなく、他でも沢山の日本語と英語でエントリーを書いてきた。ウェブに存在する私が作ったデータ。私についてのデータ。文章、写真、ビデオ。アマゾンやマリオット・ホテルのサイトに行くと、私へのお勧めが沢山ある。9年以上のオンライン存在で、誰でも簡単に私の嗜好を知ることができる。 オンラインでは、9年以上前からこの瞬間までの私が同時に存在している。私の意識はここにあるけれど、ウェブでのみ私のことを知らない人にとっては、私はウェブの中にいる。歴史で語り継がれてきた英雄、悪人など有名人のみが経験した自分の体験している「今」以外に長く生きる(残る)ことを、今オンラインで何かをしている人は誰でも経験している。 そんなことを去年辺りから考えるようになったら、周りのオンライン・データに関する研究が目に付くようになった。特にエリザベス・チャーチルから教えてもらったhuman-computer interaction (HCI)の今年のワークショップには興味がある。どのような発展になるか楽しみだ。

2010年凄く楽しませてくれた商品たち

今年も家庭、仕事、楽しみのために沢山のものを購入したり、頂いたりした。大晦日にちょっとそれらの商品を紹介してみよう。 ポスタルコの合羽 米国IDEOのデザイナーに頼まれて案内した京橋のポスタルコ・ショップ。私が過去数年間考えてきたあるべき商品の姿がそこにあり、感激した。合羽は一目ぼれして、私にとっては高価な上、入手まで1ヶ月待ちだったけれど、迷わず買った。購入後1ヶ月程で、サンノゼ出張の際、大いに着る機会があったが、機能も着心地もよく、おしゃれだから着ていて気持ちも最高だった。 マックス・マーラの靴 服のメーカーだが、ステキな靴も展示されていて履いてみたら、ぴったり。履き心地が良かった。ドレス・シューズも、硬めでも歩きやすい。細部のデザインや、素材、色などマックス・マーラらしくステキ。惚れてしまい、2足も購入したが後悔無し! キャノンDSC HX1デジカメ スピードが速く、使い勝手が良く、写真の発色が鮮やか。ビデオの質も良い。大好き!! 友人から頂いたアーティスト・イヤリング 7月にコロラド州を訪問した際、友人から一足遅れた誕生日プレゼントに、アーティストが作ったピアス・イヤリングを頂いた。4年前に購入して、ほぼ毎日つけているサンゴとシルバーの指輪とぴったり。シンプルな服を着て、このイヤリングをつけるのが一番好き。大事に、大事にして、長く、長く身に着けたい。 キャノンのデジカメは、テクノロジーものなので、もっと良い機能+軽い、小さいものが出てきたら取り替えるだろうけれど、他の本当に気に入った商品たちは、みなできるだけ長く使いたいもの達だ。どれも壊れたら直し、何年も使うだろう。どれも使い勝手がと美しさが最優先。次に長持ちするもの。次にユニークなデザインという優先順位での選択。ユニークなデザインとは、私だけのもの、又は持っている人がまれということ。 2010年はもちろん一番楽しくて大切だったことは家族や友人、一緒に仕事をした人達とその人達との時間だった。でもこうやって商品たちをリストアップすると、マックス・マーラの靴以外はその人たちと繋がっている。ユニークさを大切にする。直しながら長く付き合う。 今後のデザイン、人、モノのありかたなのだろう。 今年も一年有難う!2011年もどうぞ宜しくお願いします!

五感の内視覚は重要視されすぎている

人は外部の情報収集の8割を視覚で行っていると言われている。ただ、エスノ、行動観察をする際、他の感覚も視覚と同等に良く考慮する必要性がある。 例えばスターバックス。スターバックスが好きな人や、よく使っている人には色々と理由があるが、音楽が決め手という人もいる。エクセルシオールと流している音楽は明らかにテイストが違う。どちらかというと日本のジャズ喫茶を少し軽くしたような音楽ミックスなので、ラジオ局の選択をするようなものだ。それと比較して、音楽を軽視しているカフェやレストランは非常に多い。それらの経営者達が思っている以上に人は音のタイプと質にこだわっている。 例えばホテルの部屋。入ったとたんに、フレッシュな香りがすると、それで一気に快適な気分になる。その反面、かび臭い部屋は、見かけがどんなにキレイでも、気分が悪く、ホテル全体のイメージも悪くなる。 プライベートでもビジネスでも、人の感情は主に聴覚と嗅覚に左右されるのかもしれない。服装と香りをミスマッチさせた時の相手の反応の調査をだれかやったことがあるのだろうか?

TOTOのショールーム

海外デザイナーや研究者達が来日してインタビューや観察を行う際、IDEOであれば、殆どの来日者がTOTOのショールームの見学に行く。日本のサービスや、きめ細かいデザインなどが見れる格好な場所だからだ。アメリカではまだ一般家庭で電気便座は多くないので、女性デザイナーや研究者が来ると、感激される。何を優先的にするかは、文化で違ってくるので、TOTOで見るものは日本人にとって優先順位の高いものだ。 新宿のショールームを見ていて、その優先順位について三つ気が付いた。一つ目はキッチンのデザインで、オーブンの存在感の薄さ。オーブンがどんどん取り入れられているのは都心だけではないと思うが、少なくともABCクッキングセンターを見ると、オーブン料理は当たり前に取り入れられている。パンやお菓子作りのお料理教室は多い。それなのに、未だにオーブンはおまけみたいに扱われている。 気が付いたことの二つ目は、空間のど真ん中に、360度からアクセスでき、何人もの人達が囲って一緒に料理に参加しながら食事できるカウンター。日本でも、家族全員が一緒に作ることが家族としての楽しい経験を共有し、コミュニケーションを自然に取る場所がキッチンになってきているのだと思う。テレビ、映画はインタラクティブではない。でも料理は、話すだけではなく、身体を動かして一緒に何かを作る。それを内臓でも一緒に感じる。 三つ目に気が付いたことは、キッチンの理解、工夫に対してお風呂場の理解と工夫にはまだ可能性が沢山あるという事。一般の家では、まだ乾燥機に入れて乾かすということに抵抗を持っている主婦は多い。でもどういうわけか、脱衣室でハンガーに選択物をかけておき、除湿機を使って乾かすことはOKの様子だ。キッチンが家の中心で皆が集まれる場になっているように、お風呂場は自分も、自分の服もケアする場所なのだと思う。 最近あまりショールームめぐりをしていなかった。また意識的にやろう。

IDEOのセミナーがどなたでも受けられます!しかも東京で!

IDEOの知り合いからメールがありました。日本能率協会を通じて、一般の方々に「独創的かつ現実性の高いアイデアを導くための観察を通じた仮説構築(ビジネス・エスノグラフィー)」の手法セミナーが誰でも受けれるようになったとのことでした。 やっと日本でも一般者向けにこのようなセミナーがスタートしたと聞いて、私は飛び上がるほど嬉しいです! それなりの参加費用はかかりますが、今までは有名な大学のデザイン部や、大企業の開発、デザイン部の研修でなければ受けることのできなかった貴重なイノベーションの基になる教育です。価値は十分にあると思います。ワークプレイス作りの関係者にとっても、このセミナーを受けることは基本だと思っています。私自身2002年スチールケース社員の頃、ワークプレイス・コンサルティング教育の一環としてこのような研修を受けました。それ以来、プロジェクトの際必ず使っている手法です。トム・ケリー氏の「発想する会社!」を読んで感動された方もご興味があると思います。 セミナー詳細、申し込みはこちらから → 日本初のビジネス向けエスノグラフィ実践講座 ヤッホー、ブライアン!教えてくれて有難う!

工業デザインの価格

ここ数日間工業デザイン研究者のFirsthandのMatt Marsh氏(マット・マーシュ)と仕事をして思ったこと。人は自分の仕事の価値について分かっていないケースが多い。私もそうですが。私も最近まで、これをするからこれだけのお金を頂こう、と思っていました。いつ気が着いたか、何故気が着いたかはよく覚えていませんが、最近は、人は価値があると思ったものに、その価値に妥当と思った分だけお金を出します。だから、いくら自分はこのくらい請求したい、と思っても、企業のお金の決定権を持っている人たちがその価値がないと思っていたら、絶対無理。その人たちを説得することはできますが、その人たちにアクセスすることは困

プレ・お花見会 

2月11日に前回のエントリーを書いてからつい今週末まで、毎日30分単位でスケジュールがびっちり入っている日が週の殆どでした。今やっと少し考える余裕ができました。 上記の写真は、今日私達のオフィスの2階から撮ったものです。桜の木のタイプもあり、早咲きの桜かもしれませんが、今日の時点でもうほぼ満開でした。今週金曜日にお花見会を開催するのですが、まだ少しは桜が残っていますように!

イケアの成功

イケアが横浜市港北区にオープンしたのは9月。自宅から自転車で45分ぐらいで行けるので、オープン直後に訪問して依頼遊園地に行くような感覚で何度も訪問しています。行く度に楽しませてもらい、行く度に私が今注目しているビジネス概念と照らせ合わせて納得しています。特に物販のマーケティングに関しては、隅々まで私の学んできた理論と合っているので、そのような発見もイケアの訪問の楽しみの一つです。 エクスペリエンス・デザイン; お客さまが五感を使って楽しめる。部屋の中での使い方を見て、触って、匂って、味わって感じることができる。(聴く、が少し弱いかも。)又、訪問前、訪問後もウェブ、カタログ等を通じて長く楽しむこ

経験経済・トランスフォーメーション経済

Frontiers of the Experience Economy AUTUMN 2003 • BATTEN BRIEFINGS A quarterly discussion of innovation, entrepreneurship, and business change One way to determine what business you’re in is to consider what you charge for: If you charge for raw materials, you’re in commodities; if you charge for ph

エクスペリエンス・デザインの基本はシンプル

去年からザ・ディヴィジョンのお手伝いをしています。1月16日には、東京21世紀クラブでエクスペリエンス・デザインについてザ・ディヴィジョンのデビッド・トング氏がセミナーを行いますが、楽しみです。 デビッドのプレゼンテーション、レクチャーを聴くたびに、又その際の質疑応答のたびに凄い学びを得ているので、本当にラッキーだと思っています。先週某日本企業で同じセミナーを開催しましたが、そこで私が感じたのは、デビッドが教えてくれるエクスペリエンス=ブランド、ブランド=エクスペリエンスのシンプルな基本は、実は全てのビジネス事項に通じているという事でした。 例えば、掛け算を覚えるには、九九の非常に単純な覚え方

イームズ・オフィス

 1980年代のはじめに、私はカリフォルニア州ヴェニス、ワシントン・ヴルヴァード901番地のイームズ・オフィスを訪ねた。その時、私は、学生のような改革の理想を機能的で日常的な実用品として評点することに成功した人たちに会っているのだ、と感じた。レイ・イームズは髪をまとめてまるでバイエルン人のように装い、輝くように微笑み、快活な声でよくしゃべる人で、入り込んだ迷路のような室内に私を案内した。ロビーから図書室をよこぎって工房へ入ると、そこはさまざまに区分けされていて、通りすぎざまに、インドのイメージでいっぱいの世界へまた時にはサーカスへとふいに連れ込まれたように感じた。まるで展覧会でも開催されている

この場にそぐわないもの:音楽だけが違う!

外人さん3人を連れて、和食がメインの居酒屋に行った。インテリアの設えは快適。タバコの煙は来ない。食事は美味しい。サービスもフレンドリーでてきぱきしていた。では何が問題なのか?音楽!延々とカーペンターズの曲がBGMでかかっている。外人さん達から、「日本ってこういう場所ではカーペンターズの音楽がかかるものなの?」と聞かれた。「ううん!でもよーく考えると、少なくとも東京のレストランで、雰囲気も、食事も、サービスも良くても思いっきり音楽が外れているっていう場所を、私自身沢山経験しているなぁ」と答えた。ようするに、そこの音楽の意思決定者にとって、音楽は自分と客の好みは同じ、または音楽なんてマイナーな事だ