9年前にブログを書き始めた。このワークライフ・サイトだけではなく、他でも沢山の日本語と英語でエントリーを書いてきた。ウェブに存在する私が作ったデータ。私についてのデータ。文章、写真、ビデオ。アマゾンやマリオット・ホテルのサイトに行くと、私へのお勧めが沢山ある。9年以上のオンライン存在で、誰でも簡単に私の嗜好を知ることができる。 オンラインでは、9年以上前からこの瞬間までの私が同時に存在している。私の意識はここにあるけれど、ウェブでのみ私のことを知らない人にとっては、私はウェブの中にいる。歴史で語り継がれてきた英雄、悪人など有名人のみが経験した自分の体験している「今」以外に長く生きる(残る)ことを、今オンラインで何かをしている人は誰でも経験している。 そんなことを去年辺りから考えるようになったら、周りのオンライン・データに関する研究が目に付くようになった。特にエリザベス・チャーチルから教えてもらったhuman-computer interaction (HCI)の今年のワークショップには興味がある。どのような発展になるか楽しみだ。
Category: 仕事をする
仕事をするということは
三つ子の魂
写真のデータを探していたら、三男のかんたが3歳前後の頃の保育園の日記連絡帳のイメージがあり、ちょっと読んでみた。保育園の様子は保育士さんが、うちでは家での様子をおばあちゃん、夫と私で書いていた。11年前のかんた。人は変わらない、とロジックでは分かってたけれど、性格や得意なこと、苦手なことは全く変わっていないことに驚いた。身体能力が高くて、3歳でよく側転をしていたことは覚えているけれど、お気に入りのバスケットボールで遊んでいるとの姿がストリートバスケを思わせていたという保育士さんのエントリーを読み返して、バスケをしている今の姿が3歳で既にあったんだ、と関心した。皆で分けるものは何でも真っ先にがめる。そして皆が何がなんだかよく分からないうちにさっさと一つずつ配り、残りを自分で好きに食べたり使ったりする。人前にぐいぐい出るけれど、褒められるともの凄く恥ずかしがってぷいっとなる。今更ながら、この子を伸ばすには、認めても、やたらと褒めてはいけないんだなと気がついた。先週多摩大学大学院の紺野先生のゼミで外部講師として参加させて頂き話した際、偉人が若くして面した大きな障害が原動力になる、という話をした。その時、紺野先生は、三つ子の魂百までも、ということも土台だ、と仰っていたことを思い出した。 かんたの中学バスケットボール部の保護者達は、たまたま子どもの成長を楽しんでいる人達が集まっている。今年7月でかんたの代の中学時代の部活は終わる。そのタイミングに合わせて記念に一人ずつの中3と3歳のころを比較するアルバムを作ろうと思っている。自分が信じていることを一生懸命にやり、それぞれの職場で影響力を持つ人間に育ってくれることを願って。 免責条項:この記事は須田冨士子がこれを書いた時点での意見、思いであり、過去、又将来の意見、思いとは異なることがよくあります。人は育ち、変わるもので、年齢とその時点での時代において意見、思いが時には退化し、時には進化するためです。記事の引用、利用はご自由にして頂いて結構ですが、どうぞこれらをご理解下さい。
明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。 過去に何十回もこの挨拶をしてきましたが、昨年は私を含む多くの方々が、3月11日からしばらくの間、新しい年を迎えてこの挨拶ができるかも定かではなかったと思います。改めて、今回のお正月は、その意味と有難さを感じることができました。「死」を意識した時に初めて「生」を理解できる。人間はやはり対照的なものが二つは無いと物事を理解できない。一つのことだけ理解することはできないんですよね。 家族の本当の有難みも、一人になったことがないと分からない。そういった意味では、子どもの頃自閉症の傾向があり、且つ一人っ子で、学校に行っている時間以外は誰もいない家にこもり気味で最初の19年間を過ごした私には、家族の有難みが普通の家庭で育った人と違います。また、私は人生の最初の20年間で25回引越しし、内全く別の町への引越しが殆どで、国をまたいでの引越しも5回経験しました。そのため、過去14年間同じ場所に住み、3人子どもを育ててみて、初めて如何にコミュニティーの中のあらゆる年齢層の家族を持った人達が、一緒に家族を育てることが親子にとって如何に安全で安心な発見と学びに満ちているかという事も本当に有り難く感じました。これは家族だけではなく、仕事や会社についても当てはまると思っています。 不幸自慢(?)になってしまっているのは、私が書き手として未熟なもので、思いつくままに書いてしまっているからなので、どうぞお許し下さい。お伝えしたいのは、子どもや、部下などに安全、安心を乗り越えて対照的な経験をさせながら、見えないところ、気が付かれないところで導いくのは、親、リーダーの最も大きな役割であり、その役割を学び実践することが私たちの仕事と生きがいなのではないでしょうか?ということです。 今日から、インターネットで記事を書くたびに毎回下記のような免責条項を補足します: この記事は須田冨士子がこれを書いた時点での意見、思いであり、過去、又将来の意見、思いとは異なることがよくあります。人は育ち、変わるもので、年齢とその時点での時代において意見、思いが時には退化し、時には進化するためです。記事の引用、利用はご自由にして頂いて結構ですが、どうぞこれらをご理解下さい。
犠牲者ではなく生存者として
2011年5月21日(土)に、TEDx Tokyoに参加してきました。私はイベントやセミナーは、開催する側として、特に裏方で忙しい仕事をする立場で参加するのは好きですが、イベントのお客様として参加者することは好きではありません。どこかから湧き出てくる行きたくない、という気持ちを抑え、学べるんだ、人と出会えるんだ、と自分に言い聞かせ、毎回気合を入れて参加しています。今回のTEDx Tokyoでも同じような葛藤を乗り越えて当日出向きました。でも今回は、最初から最後まで講演を集中して聞くことができ、自分でも驚きました。こんなことは、ナレッジ・マネジメント・イベント以来の8年ぶりです。きっとイベントのテーマが、今の自分が求めていることとぴったり合っていたのでしょう。「未知への扉」。日本社会で何が起こっているのか。大きな流れの真最中に私がいて、家族がいて、友人や同僚がいる。私は自分の進んでいる道が本当に分かっているのだろうか?どうすれば有意義な結果を出すことができるのだろうか?今回のTEDxTokyoを振り返ってみると、同じような思いを持ちながらも、自分が選択したテーマに取り組み、それらを形にした人達の話しを、同じ空間で同じ空気を共有しながら身体全身で聞いたことが大変重要だったのだと思います。実際その場に居合わせたことで、自分が開いた未知への扉を通り抜け、前へ進んでいるのだと実感できたような気がします。 5月21日を振り返ると、驚くほど多くの「偶然」があったのですが、それは朝8時過ぎに到着して、一人で朝食を食べながら、展示を見ていた時に始まりました。隣に同じようにしている男性がいたので、彼に声をかけてみました。今日はどんな事に期待しています?と。すると、彼は、災害地での活動だね、と応えてくれました。そこで、私がまだ災害地に行って手伝えていないこと、原発で問題が起きた直後、大使館などに通訳としてボランティアしたけれど、何の反応も無く、お役に立てていない、という話をしたところ、彼の災害地活動経験から学んだ事の熱くお話してくれました。話を始めてしばらくしてから改めて自己紹介をし、名刺交換をした時、彼が講演者の一人だと初めて知りました。カルロス・ミランダ・レヴィー (Carlos Miranda Levy)氏と話をしていたのです。 彼のメッセージはこういうものでした:今地震・津波で避難生活を送られている人達は、つい2ヶ月前までは、主婦であり、医者であり、食堂の調理師であり、美容師だったのです。そこに行って、会話をしてあげたり、必要なものを持っていってあげたりすることは凄く大切ですし、やらなければならないことです。でも、例えば大学生がそこに行って炊き出しをしてあげ、時間になったら並んで、というように災害者扱い続けるするべきではありません。大学生よりも、主婦の方がよっぽど美味しいものが作れます。そこに調理師がいたとすると、その人の方が、そこにある素材で栄養を考えてもっと美味しい料理ができるはずです。災害は、生存者を作るのです。犠牲者として接していると、その人達は犠牲者の枠から出ることができなくなります。現地の人達が生計を立てていた仕事に戻れるような援助をしましょう。 今まで多くの有名人達が被災地を訪れ、それがマス・メディアで報道されたおかげで、一般の人たちの支援の気持ちを高めてくれました。2ヶ月少し経って、地味で、長期的な生存者の行き方を支援する時期に入りました。漁師の方々は、魚を恵んでもらうのではなく、船を、漁の道具をもらい、仕事をして活きていきたいように、皆仕事がしたいのです。どうすれば、有意義な活動ができるのだろうか、と考えていた事に、レヴィー氏に光を当てて頂いたような気がします。 イベントの日の最初の出会いがレヴィー氏でしたが、最後の出会いも私にとって、静かでも、大きな希望をくれました。帰る途中、たまたま一緒に会場を出た知り合いの方々と話しながら電車に向かって歩いていると、一人の日本人の50代ぐらいの男性も会場を出て駅方面に歩いているところでした。通常日本人同士だと、道路で歩きながら会話など始めませんが、TEDx Tokyoの影響で、会話が生まれました。ICT会社の方でした。僕は、ずっとICT関係をやってきた。地震の日に、あまりにも多くの利用者のため、携帯電話が全く通じなかった。一番頼りになるはずのものだったのに・・・。その時、この人は今本当に苦しんでいる。今成長の時にいて、深い学び最中にいる、と感じました。この人は、これをきっかけに、きっと携帯電話をより良いものにしてくれるだろう。または新しいコミュニケーションの仕方を見つけてくれるだろう、と思いました。私達は、3・11東日本大地震で「未知への扉」が開き、そこを通り抜けているのだと思います。今回のTEDx Tokyoの講師の方々は、この未知の世界を自分の手で良くしようと考えている人たちです。私達は皆時代の犠牲者ではなく生存者なのですね。 ここには、Levy氏のセミナービデオを埋め込みましたが、TEDx Tokyo 全ての講演が日本語でご覧いただけます。是非、是非ご覧下さい。タイムリーにこのイベントを企画、実施されたTodd Porter and Patrick Newell、そしてTEDx Tokyo関係者全ての皆様に深く感謝します。
デザインは合間に
デザインは合間にやる、と経験豊富で優秀なデザイナーが言った。 その道のエクスパートは、自分の得意分野にかける時間は比較的短い。何か手や体を使い他の作業を数時間やった後だと、集中して、他の作業に費やした時間の一部でその得意分野で結果を出せる。 そのデザインを合間にやっていると言った人は、グラフィック・デザイナー。小さなショップを持ち、そこでメール・オーダーも受けている。受注業務、検品、梱包、物流全て他数人のデザイナー達と一緒に作業をしている。商品の包装とかやっている間に頭の中が整理されるようだ。その後デザインの作業をすると集中してできる、と彼女は言う。 プロレベルとなると、デザイナーだからと言って、じっと座って作業ばかりしていると効率が悪いようだ。
英語はビジネス持続性のために必要なコミュニケーション・ツールなのか
小学校5年生の頃だったと思う。ロシア人の誰かが、1900年代初期に、世界の共通言語を作ろうとした話を国語の教科書で読んだ。最初はロシア語を共通言語にするべきだと考えていたが、ロシア語は言語として学ぶには比較的難しいため、定かではないが、たしか全く新しい言語を開発したように覚えている。 共通言語があったらどんなにステキなことだろう。例えば、今私が活発に参加しているツイッターで、ロシア人のデザイナー、ドイツ人の子育てをしながら働いているお母さん、中東の教育者などと気軽に会話ができる。そして面白そうなこと、役に立ちそうなちょっとした工夫をお互いに教えあえる。それは誰もを幸せな気分にさせるお料理のコツかもしれないし、子どもに対する数学の説明のしかたかもしれない。 正式な世界の共通言語ではないが、現在ツイッターだけではなく、ウェブ全体で英語で情報発信すれば、世界中の多くの国々の人たちとコミュニケーションができる。特にビジネスに関しては、英語でホームページやブログがあれば、情報発信だけではなく、収集も世界的にできる。 英語が世界共通言語として適切かどうか分からないが、これだけは言える。私自身、過去5年間の間、英語でのブログ、そして最近はツイッターを通じて何人かの海外の人たちと長期的につながり、また幾つかの鍵となるプロジェクトに参加することができた。私にとって英語はビジネス持続性のために必要なコミュニケーション・ツールだと言える。
存在(presence)の定義
最近ワークスタイル・ワークプレイス調査で、いくつかの難しい設問をしました。そこで、 そこにいる、(presence)とは、どういうことを意味しているのでしょうか? (会議でメールをしている人は、どこがPresenceなのか?テレビ会議は?) という質問をしたのですが、この設問の回答の一つは次のようなものでした: そこにいるとは、存在意義を果している場合の存在感だと思います。 会議に出席していても何の役にも立たなければそこにはいないと思います。 会議でメールをしている人はそれが役にたっているなら会議の場所に存在していますがくだらないメールをしていたらどこにも存在していないと思います。 はっきりとした存在感だなぁ、と思っていたのですが、ふとこのOscar Hammerstineの曲を思いました: A bell's not a bell 'til you ring it. A song's not a song 'til you sing it. Love in your heart wasn't put there to stay, love isn't love 'til you give it away. 鉦は鳴らすまで鉦じゃない。歌は歌うまで歌じゃない。心の中にある愛はそこだけのものじゃない。愛は与えるまで愛じゃない。 私たちは、誰かのためにならなければ存在しないのかもしれないですね。マズロウの人の欲求段階では、人の求めているものは最終的には自己満足ですが、結局だれかのために何かをしなければ、人は存在しなかったも同様だということなのでしょうか。仕事、仕事と言いながら、ただ自己満足になっていないかと自分に問う機会を頂きました。
ワークライフ、ワークプレイス、コミュニケーションにショッキングな統計
つい先ほど音声無しで見た動画です。Did You Know? (ご存知でしたか?)というタイトルですが、考え方に共鳴しました。知識がボーダレスになっている今、どの国出身の人材が今後社会に大きなインパクトを与えるか、そしてICTが人類の今後を変えることを深く考る必要性がある、という観点から語られています。 現在のブロードバンド・インターネット浸透率が1位の国はバミューダ、米国は19位、日本は22位という面白い統計が観れますが、2010年に必要とされるトップ10の職種は、2004年には存在しなかったものという統計はショッキングです。現在の学生たちには、ほんの数年先に必要とされる職業について教えられない。テクノロジーも、数年後には仕事でどんなICTを使いこなさなければならないか検討もつかない。 私たちは既に、変化できるもの、学び続けられるもののみ生き残れる時代に生きているのでしょうか。 情報源: http://twitter.com/minhaaj
行動を促進されたことに気が着かない
人は原因は覚えていなくても、何かに大きな影響を受けているのですね。11月後半から、オフィスのありかた、会社の運営のしかたを変えてきました。変えたい、変えようと思ってから、周りからどういう風に見られるかは気にせずに、ただ変えるためにやらなくてはならないと思った作業を一つ一つやり遂げてきました。 作業は地味なものばかり。ウェブで法人の引越し手配について調べる。引越しの手続きのためにあちこち走り回る。沢山の手書きの書類を書く。届ける。電話で連絡する。荷造りをする。ウェブの案を立てて、話し合いながら構築していく。何時間もの単純な入力、読み返し、調節の繰り返し。年賀状のデザインをする。何百もの住所を確認し、入力する。印刷する・・・。 社員は私1人の会社ですが、2ヶ月で、やっと変わることの基本が完了しました。そこで、去年11月中旬に参加してきたWorkTechについてエントリーを書こうと思い、メモを読み返し、ウェブで内容を確認したところ、驚きました。Eddie Obeng 氏が話していた会社のありかたを、私はそのまま形にしてきたのです。実は、Eddie氏のセミナーの際、メモも取り、スピーチも録音していたのですが、時差ぼけでかなり辛くて、後からあまり深く考えていませんでした。ちょくちょくObeng氏が言った、「大きくすることだけのために会社を作っては意味がない」、「自分の生活関係無しに景気が良いとか悪いとかの世論だけで浮かれたり、落ち込んだりしている人がどれだけ多いか」などは思い出していましたが。 人間は、行動を促進されたことに気が着かないものなのだなぁ、と改めて思いました。信じていることを言い続ければ、聞いた本人は覚えていなくても、行動を促進することなのですね。
オフィスをネットに移転することに対する反応
オフィスをネットに移転したというお知らせに対して沢山の応援のメールを頂いています。 有難うございます! 既に数年の歴史のある50人以上の会社では、何か極端な事があり、必要に迫られない限りオフィスをネットに移転させることはできません。私の会社でやったことは、特に今後起業する方たちの働く環境の選択の一つだと思います。 従来の概念では、会社を立ち上げるということは、新しい社会を作っていく、イコール大きくしていくという事が一般的でした。時代の流れで、今では大きくすることの優先順位は低くなってきているようです。大きくしないほうが社会貢献度も高く、働く人の満足度も高い会社の事例として、コンサルティングやデザイン、設計ビジネスがあると思います。 昔ハワード・マスコウィツ氏の最も多くの人たちが求めている「正しい」コーラの甘さ研究調査をした結果、一つの正しい甘さなど無いということ、人にとって正しい選択はいくつかあるということが判明しました。(マルコム・グラッドウェル) 働き方も、会社のありかたも、最も多くの人たち一つの正しいものを人は求めているのではなく、正しい選択はいくつかある。そしてそれが実戦できる時代になったのかもしれません。ただ、この場合バリー・シュワルツが言うように、正しい選択ということ自体が難しくなるのかもしれませんが。
プロジェクト工房の新しいオフィス
プロジェクト工房の「オフィス」とするホームページ新装しました。 是非お立ち寄り下さい! プロジェクト工房ホームページ 今後も、F2F、メール、お電話、オンラインを通じての皆さんとの活気のある活動を楽しみにしています。
2008年振り返り
愉快な一年を有難うございました! 振り返ると、その時点で自分が一番やりたい仕事をするために色々な働き方を始めたのは30年前でした。乗馬をしたくて、大好きな馬の傍にいたくて、馬場で進んで色々と手伝っていると、それがバイトになりました。大学時代は図書館で過ごす事が大好きだったのですが、学費のために大学の図書館でのバイトをゲットしました。長男が小さい頃は、アメリカで通訳、翻訳の仕事をしながらSOHOをしたり、日本に来てサラリーマンをしている時、次男で妊娠してつわりが辛い時期、むりやり在宅勤務をさせてもらいました。その時、その時、自分が特別なことをしているとは全く思わず、家族を持つために、やりたい仕事するためにがむしゃらに周りの調節をし、働き続けてきました。 働き方というのは、仕事を出す側と働く側の求めるものが上手く組み合わされて初めて変わっていけるのでしょう。 今年もまたやりたい仕事をするために働き方が変わった年でした。仕事パートナーの方々のおかげで有意義な一年となりました。有難うございました!
オフィスを無くす本当の理由
12月6日の「オフィスはいらない」のエントリーを読んだ、友人のHoriさんからメールを頂いた: Web見ました。事務所閉めるそうで。 須田さんが整理されているとおり、オフィスは、贅沢固定費はですね。 でも、個人的には、あの場所とあの雰囲気は好きでしたよ。まあ、須田さんもそうでしょう。 また、次なる仕掛けを楽しみにしています。 僕の方と言えば、一方、巨大な贅沢固定費ビル、オフィスビルを作っています。これもまた、なかなか、面白いですがね。 頂いたメールに対してお返事を書き始めたところ、実は「オフィスはいらない」ということより、私が神楽坂のオフィスを閉めたのは、他の理由のためだったのだと気が着いた。 私もあの場所とあの雰囲気は大好きでした。 家族ごと神楽坂の傍に引っ越すことも検討したのですが、高すぎて。子育てと仕事を両方フルにやりたい人間にとって、ロケーションの重要度を痛感しています。 通勤往復3時間は、平日起きている時間の18%であり、かつ、自宅から遠いところにある事務所にいる時間は、子どものケアが全くできないという状況。少なくともオフィスが傍であれば、目を見て、体に触れながらの会話が必要な時にできる。何故神楽坂事務所を閉めたかという理由を追求していくと、実は子育てファクターが一番大きいですね。 結局ウェブが起動に乗れば、自分の居場所としてまたどこか家の近くに「オフィス」を借りるので、コストは実は最大のファクターでは無いですね。 こうやって考えると、オフィスの位置づけはこのような優先順位なのでしょうか: 1.私の人生で一番大切なこと:フルに生きる 2.フルに生きるために一番大切なこと:家族と共に育つ 3.家族と共に育つために同等に大切なこと: (1) 生活をする糧を得る (2) 生きがいを感じる仕事をする (3) 願わくば子どもたちが無事成人し、大人として60年間又はそれ以上生きた時、生きがいを感じることをして、社会貢献できるように育つことに影響を与える。そのためには、衣食住についての意識と自己管理が重要。 4.(1)と(2)のために大切な事は、それなりの仕事を探し、それを一生懸命やる。(3)のために大切なことは、子どもたちが成人するまで、言葉、行動で人として生きるために大切だと思っていることを伝え続ける。 5.現状では(1)と(2)をする場所としては、ウェブで自分の仕事を伝えていれば、ロケーションはフレキシブルだが、(3)は子どもとお互いに簡単にアクセスし合える場所だということが大切。 Horiさんのメールのおかげで、オフィスを無くすことの意味の本当の焦点にたどり着きました。有難うございました!早速これもブログのエントリーにさせて頂きますね! 神楽坂のオフィスに来てくださったことのある方たちに「オフィスを閉める」と話すと、殆ど皆さんがHoriさんと同じリアクションを示す。本当にステキな場所だった! 振り返ると、東京21世紀クラブが丸の内ビルにあったころも、10年前のスチールケースの広尾オフィスも、本当にステキだった。このブログにも写真が残っている。他にも、大好きだけれども無くなってしまったカフェや、風景も沢山ある。それと同時に、新しく発見した昔からある場所や、パートナーや友人たちが作ったオフィスも以前以上沢山ある。季節は変わる。変わると分かっているからそれぞれの今のステキさを称え、楽しみたい。大切なことを見失わないように。
日本企業がイノベーション作りの達人だったころ
80年代にビジネスでアメリカに出張に行った日本人は2人かそれ以上のチーム編成で一緒に行っていた。行動も一緒だった。熱心に仕事をし、よく会話をしていた。その頃アメリカ人は、日本人は同じ仕事を何人もで一緒にやっている。なんてムダなんだ。効率が悪い、と言っていた。何年ほど前からか分からないが、日本人は効率良く仕事をするようになった。経費は極力少なく。出張は可能な限り1人で行く。 3,4年ほど前は、新商品開発プロジェクトのために日本に来る海外からの担当者は1人で行動することが多かった。ここ2年間ぐらい、2人、3人で来日し、現場観察などでも殆ど一緒に行動している。熱心に仕事をし、よく会話をしている。そして会話の中で光るアイデアがどんどん出てくる。チームでまとめるからスピードもある。 最近立て続けに来日したチームと行動するプロジェクトがあった。団体様だなぁ、と思いながらも、チームで行う仕事の速さと質には目を見張るものがあった。よく観察し、よく話を聞く。移動中、おやつ中、インタビューや観察の合間に活発に意見を交し合う。自分ひとりで海外出張に行く時のことを思った。ひとり。ひとりよがり。着目点も。見方も。結果も。 大部屋コンセプトは、活発なコミュニケーションという概念で場として海外から認められている。プロセスも知識創造モデルでは共同化と表出化が重要だと認識されている。そして日本でも、海外でも成功している企業はそれを仕事のプロセスの中に組み込んでいる。開発はチームで行う。現場観察は、異なるスペシャリスト(グラフィック・デザイナー、エスノグラファー、心理学者等)で構成されたチームで行う。 昔から日本人がやってきていたこと。科学的に説明ができないからということで、変えてしまったこと。多くの日本の大企業では、今では説明ができるのに、何らかの理由で止めてしまい、やっていないことが多いのではないだろうか?またイノベーション作りの達人にななることは可能なのだ。
インターネットで自分をさらけ出すこと
3年ぐらい前ネットに自分の意見、思いを書き込む人たちが急激に増えたころ、人気のある人たちのサイトや、検索して上がってきたサイトを見に行った時、何度もがっかりした。読んでいて、これを書いている人はどこかで読んだことや、人から聞いた話を書いているだけで、自分でやってみたことがないのだろうと思うものが多々あった。そのころ、書店や図書館で見る本も、自分では実践したことがないことについてかなり自信をもって書いてあるということに気が付いた。そしてさらに、自分もその一人だということに気が付いてショックだった。 だからここ2年間ほどあまりブログに書き込んでいなかった。書くときは、できるだけ当たり障りの無いトピ