サステナビリティ活動の具体的な、測定できる目標設定

最近エントリーがどんどん多くなってきました。ワークプレイス作りからワークスタイル変革、そこからワークスタイルに大いなる影響を与えるコミュニケーションとサステナビリティと一歩づつ原因へと移行してきました。このブログの内容も、6年前からそれに合わせて変化して来ています。このところ海外のコミュニケーション学、サステナビリティ学、これらの実践に関するポータルサイトのようになっていますが、現在日本でまだ一般的に知られていない、または実践されていない内容を紹介し、ご一緒に考え、作って生きたいと思っています。 下記は、ツイッターで私がフォローしているonsustainさんのクリーン・テクノロジーのイノベーションのプレゼン資料です。 Clean-tech & Innovation Learnigns From Silicon Valleyhttp://static.slidesharecdn.com/swf/ssplayer2.swf?doc=learnignsfromthevalley-090331103658-phpapp01&stripped_title=learnigns-from-silicon-valley View more presentations from Oriol Pascual. 具体的な、測定できる目標設定の参考になると思います。 6ページのサンノゼ市の2015年のグリーン・ビジョン(特に5千万平方フィートをグリーン建築にするなど)や、15ページのEBCビジネス環境に関しての具体案では、ワークプレイス、ワークスタイル、サステナビリティが繋がっています。コミュニケーションという観点からは、今やこのように発表された日からほぼ何時間後にプレゼン資料が観れる、ダウンロードできる、またそれを作った人の信憑性をウェブ上の異なるリソースからクロス・チェックできる訳です。多くの人たちが、ウェブでのでっち上げクチコミと、信頼できるクチコミの違いが分かるようになったということもありますね。

モダンリビング編集長から学んだこと

やはり違った観点から同じトピックを見るということは大切だと思った。モダンリビング下田編集長の「住まいから学ぶ。オフィスのエコ」講演会を聴講した。 過去10年間ワークプレイス関係の講演会にはよく参加しているので、メモを沢山とるということはあまり無くなったが、今回の講演会では、ユーザー、クライアントへの説明のしかたや場のデザインに関して使えるものが多々あり、そのため久しぶりにびっちりとメモを取った。 ICT関係 「画面上の構成はどうしてもミスが多い。実際に紙となる絵の色校正は画面上ではできない。」 ペーパーレスが叫ばれていても、これは続く。 創造性をかきたてる空間 「日々移り変わる、眺めのあるオフィス。」 気持ち良さ、居心地の良さ 「グリーンの多さ。」 「屋外空間をいかに中に取り入れるか。内と外を繋げる工夫。」 「庭は屋根の無いリビング」 - ならば、ワークプレイスのインフォーマル・コミュニケーション・エリアも、庭でも良いのだろう。 「ロンドンの庭のトレンドとしては、土が少ない。プランターを使っている。プランターであれば、自由に動かせる。」 - 場のフレキシビリティだ。 「光をどう取り入れるか。抜けのある空間-光、空気、風」 「住みやすさ、心地よさは人間の体感によるので、大きければ良い、小さければ良いとはいえない。」 - 働きやすさも。 「暖炉のある庭」 - オフィスにはこれが必要だと思う。水槽と違ってケアの手間隙も少ないし、コストもそれほどしないだろう。焚き火を囲んで話すイメージで、暖炉を囲んで話す・・・。ステキだ! コミュニケーションの促進 「ミーティングテーブルは丸。向かい側に座っている人とも繋がっている感がある。」 サステナビリティ(エコ) 「一度立てたものをいかに長く使うかが今後の課題。」 「美しいモノをつくる会社のショールームは美しい。」 - 美しいと大切に長くつかうということに繋がる。 「ささいなことだけど・・・と考えることから始める。」 「丁寧に暮らす。」 「グリーンが多いオフィスは空気がきれい、風邪が少なくなる。」 早速提案に組み込もう。 モダンリビングを購読するというのももちろんだが、編集部の皆さんの毎日のブログからも、沢山のワークプレイス作りのヒントが得られる。結局「ワーク(働く)」は「リビング(生きる)」の重要な一部であり、特に知識社会では、オフィスが住宅化し、住宅がオフィス化しているわけだから。

ワークテックでのサステナビリティについての学び

上海で開催されたワークテックに参加してきました。大変刺激的で多くの学びと気づきがありました。どの業界もそうだと思いますが、グローバルに仕事をしている人たちのコミュニティでは、長年同じメンバーが多くいます。以前在日していたワークプレイス業界関係の外国人の多くが上海に転勤していることが、今の時代の経済状況を物語っているように思えます。 その日本で一緒に仕事をしたことのある外国人の方々との話の中で、サステナビリティのトピックがありました。私自身最近はクライアントからワークプレイス・コンサルティングと同時にワークプレイスにおけるサステナビリティ活動について相談を受けることが多くなったこともあり、話が盛り上がりました。そこで新しく知ったものを紹介します: 測定 Building Sustainability社のプレゼンで、CO2排出が簡単に測定できるツールが紹介されました。Footprint Trackerというソフトウェアで、測定されたデータを分かりやすく可視化できるといわれています。環境問題解決のために何かするといっても、現状を測定し、変化を測定しなくてはどのくらいできているのか分かりません。今後あらゆるものが測定できやすく作られるようになると予想されます。 バイオミミクリ お昼のビュッフェでの列が長く、待っている時間があったので、前に並んでいる人に自己紹介しました。相手はHOK香港のディレクターでした。HOK社のホームページで拝見したサステナビリティに関しての話をしすると、「ちょうど明日コアネットの集まりでサステナビリティとLEEDについてプレゼンをするんだよ。」と教えてくれました。即参加することに決めました。そこでバイオミミクリの事を知り、大変良い刺激となりました。建築関係でHOKは積極的にバイオミミクリの研究結果を導入しているということで、今後作られる都市や建築が楽しみです。

CSR

数週間前に、コア・ネット主催のジョーンズ・ラング・ラサール社ジョン・モルテンソン氏のサステナビリティについてのセミナーを受けた。そこで、スターン・レポートについて知った。2006年10月に英国政府がスターン卿の環境レポートに基き、環境問題対して何もしなければ、経済は20%も減少する可能性があるとして、早急に国際的にアクションを起こさなければならないと発表した。その後マスメディアが環境問題について急激に報道するようになったという。 インターフェイス・フロア社は、ほぼ100%原油からできている商品に関わらず、1996年よりレイ・アンダーソン社長(現在会長)自ら環境問題に積極的に取り組み、全体的なサステナビリティ活動により、めまぐるしい成果を上げている。先日、内田洋行社でのインターフェイス・フロアにおけるアジアパシフィック環境オフィサーのナイジェル・シグナル氏のお話を伺った。シグナル氏は、スターン・レポートでは、何もしなければ経済は年間5%減少するが、もしも1%環境対策の投資を行えば、その減少は起こらないとあるとの説明をされた。また、特にオフィスビルなどに関しては、環境問題対策投資をすることにより、電気や水のムダをカットするので、運営コストが下がるため、ビルの価値は上がり、賃料が投資をしていないビルより高くとれる。またオフィスの中の空気がきれいになり、二酸化炭素の排出を押さえながら温度も快適なレベルでたもてるため、社員の健康が促進され、生産性が上がっているという結果も出ている。 1960年代に、よく公害問題がニュースに出ていた。東京の多摩川は、汚染が酷く、「死の川」とまで呼ばれていた。しかし、努力をしてくださった方々のおかげで、今では鮎などの魚が戻ってくるほど水質が回復してきた。現在の環境問題は、昔からの続きであり、ローカルで解決できない問題がそのままになってしまっているように思える。政府も、企業もグローバル化が進んできた。多くの困難をチームワークで解決してきている。テクノロジーの進化も素晴らしい。一つのビルが隣接ビルの水も洗浄したり、パイプを使って工場で使われて熱くなった水を暖房装置として広範囲で使ったり、トランスフォメーション経済的なこともできるようになってきている。ビジネスもリーダーシップを発揮し、CSRとして地球温暖化に対するアクションを起こす時が来ている。

ワークプレイス・サステナビリティ

先日ワークプレイス・サステナビリティ・セミナーを開催した。急な企画に関わらず、30名近くの方々が参加し、熱いディスカッションが交わされた。 講師はDEGW Asia Pacific社のDinesh Acharya氏とハーマン・ミラー・ジャパンの佐々木洋子氏。Acharya氏は、ワークプレイスの存在意義を満たす建物、インテリア観点から、佐々木氏は、ワークプレイス+他のインテリアの中におかれる商品と、それを作る会社の姿勢といった観点から話を展開させた。 私にとって印象的だったのは、建物事態が宇宙コロニー的に機能する時代が到来しているということと、サステナビリティは企業ブランドにとって最重要要素になりつつあるということだった。 「企業のサステナビリティの取り組みの第一要因は何か?」という質問がセミナー後のパーティで出たが、講師の「企業イメージ」という答えが強く印象に残った。 消費に関しては、B2Cでも、B2Bでも良い商品で当たり前、エクスペリエンスを含む良いサービスで当たり前という歩みだが、今求められているのは、それらを向上させながらも、商品・サービス事態を使えば使うほど環境が良くなるサステナビリティ・デザインがなされていなくてはならないということ、それを企業が社会に伝え、サステナビリティを広めることが最強のブランディングなっているのだと認識した。 1995年にカーペットタイルのインターフェイス社で働いている頃、レイ・アンダーソン会長の指揮下、サステナビリティに真剣に取り組み始めた企業人たちと出会い、実際のプロジェクトに環境考慮要素を組み込んでいた。その頃は環境を考慮することが当たり前だと思っていた。1997年にインターフェイス社を後にし、ビジネス界ではサステナビリティに真剣に取り組んでいる企業が極めて少ないことに気がついたが、不満ながらも特別なことを始めないまま11年も経ってしまってた。 先駆者たちの努力のおかげで、やっと時が来たと思う。企業のサステナビリティへの取り組みスピードアップを、ワークプレイス・プロジェクトによって実現させたい。 今回のセミナーの主催社ハーマン・ミラー・ジャパン、セミナーコンテンツ提供社DEGW Asia Pacificと、セミナー参加者に敬意を示し、感謝したい。