ワークライフ、ワークプレイス、コミュニケーションにショッキングな統計

つい先ほど音声無しで見た動画です。Did You Know? (ご存知でしたか?)というタイトルですが、考え方に共鳴しました。知識がボーダレスになっている今、どの国出身の人材が今後社会に大きなインパクトを与えるか、そしてICTが人類の今後を変えることを深く考る必要性がある、という観点から語られています。 現在のブロードバンド・インターネット浸透率が1位の国はバミューダ、米国は19位、日本は22位という面白い統計が観れますが、2010年に必要とされるトップ10の職種は、2004年には存在しなかったものという統計はショッキングです。現在の学生たちには、ほんの数年先に必要とされる職業について教えられない。テクノロジーも、数年後には仕事でどんなICTを使いこなさなければならないか検討もつかない。 私たちは既に、変化できるもの、学び続けられるもののみ生き残れる時代に生きているのでしょうか。 情報源: http://twitter.com/minhaaj

社内コミュニケーション

1月末にはサステナビリティ、2月にはチャリティとワークスタイルと、過去1ヶ月半ほどで3つの異なるトピックで人が集まり意見を交し合うイベントの企画、運営、実行を行いました。その合間に、社内コミュニケーション・プロジェクトに4件携わりました。こうやって改めて振り返ってみると、自分の仕事がオフィス空間という限られた場作りから、多次元の場作りに移行しきったと感じます。 場作りとは、深いコミュニケーションを作る事だと思います。現在は、社内コミュニケーションが問題になっているという企業が後を絶ちませんが、社内コミュニケーションを改革するには、ビジネスとして社外との繋がりを理解しなければなりません。トピックに興味のある人たちだけが集まるイベントを最初から最後まで見届けるプロジェクトをこなしていくうちに、そのように考えるようになりました。 2月末に開催した「ワールド・ワイド・ニュー・ワークスタイル・コンファレンス」のシーンはこちらからご覧頂けます:  ビデオ 写真集

英国図書館:知識労働者のベスト・ワークプレイス

ロンドンに着いたのは日曜日でしたが、現在こちらではテレビもラジオも、どれだけ景気が悪いか証明する競争のようにシティバンクの5万人解雇の件や、オイル・タンカーのハイジャックに関して盛り上がっています。月曜日、火曜日とワークテックに参加しました。つい先月上海でも参加しましたが、国、都市、場でこんなに違うのだな、と痛感しました。一般的に明るい未来を信じて過ごしている人たちと、一般的に悲観的になっている人たち。昨日のセミナーでは、Eddie Obeng氏が、「我々は景気が良い時も、悪い時も、生活のパターンは殆ど変わらない。変わっているのはどう感じるかだけだ」と言っていましたが、その通りだな、と思いました。 ワークプレイスやテクノロジーに関しても、多くの刺激と学びがある充実したワークテックでしたが、何よりも開催された場所から一番大きな影響を受けました。百聞は一見に如かず。英国図書館(St.Pancras)の コンファレンス・センターでの開催。正しく今の働き方に一番フィットした場だと思いました。無料の無線LAN。すぐにアクセスできる資料。カフェ、カジュアルな打ち合わせの場所、個人作業の場所。もちろんコンファレンス・センターが隣接している事により、大きな会議や集まりも可能です。資料のセキュリティに関しても参考になります。 企業は、知識労働者の働く環境を構築するのであれば、まず英国図書館を視察することをお勧めします。 ・・・そういえば、数年前に北欧の図書館で、人を貸し出して、その人から実際の話を聞くという事ができると知り、是非行ってみたいと思ったのでした。先進国の図書館めぐりが一番良い知識社会の場作りの参考になるのかもしれません。

須田冨士子ICTについて語る

商店建築誌は主に店舗設計の紹介をしているハイ・クオリティ雑誌で、書店に並んでいます。年に2回+ほどオフィスが紹介されますが、2008年11月号でオフィス事例がご覧頂けます。その148ページに、オフィスとテクノロジーというテーマで私の意見を載せて頂きました。 先日上海でワークテックに参加してきたのですが、午前、午後のセッションの内、午前の人についてのセッションを聞いた後、あるグローバル大企業のアジア地域ファシリティ・ディレクターが、「あまり私の仕事とは関係ない話だったわ。あれは人事向けよね。」と言っていたのを聞いて驚きました。ファシリティは人が仕事をするためにあるのだから、人を理解しないでどうやって良いワークプレイスが作れるというのでしょうか?ただ、その後気が着いたのは、そのファシリティ・ディレクターだけではなく、残念ながら多くのファシリティ関係の方たちがそのような考えだということでした。 ファシリティ関係だけではなく、ICT関係の方たちも、仕事をする人のためにあるということを忘れがちだと思います。現在のように世の中で不景気だと騒がれている時こそ、人が仕事にベストを尽くせる場を作ることが強調できるのではないでしょうか。