第一回発見の会 「けなさない、飾らない」を発見

クライアントのイベントをプロデュースすることは、年に1,2回続けていたが、しばらく自分主催のイベントは開催していなかった。イベントのプロデュースをすると、毎回大きな学びがあるし、それを実行すること自体が好き。なので、また自分主催をスタートした。今回のイベント名は「発見の会」。人が集まると必ず発見があるので、その名前にした。発見するものはそれぞれの人の、その時の状況、興味範囲で異なるので、そこを大切にしたい。また、発見には会話が大切だから、この会は顔の見える、声の聞こえる参加人数にしておくつもり。今年1年続けようと思っている。今回を含め、3,4回は開催する予定を立てている。 第一回は、ご好意でTOTO株式会社のテクニカルセンターで開催させて頂いた。B2Bビジネスのために作られたコミュニケーション、コラボレーションの場。何故TOTO社が良い結果を出しているのか納得できた。徹底的に考えたモノ作り。難しい流行用語で語るのではなく、一般ビジネスマンであれば知っている言葉でコミュニケーションを図る。部外者に話しても差し支え無い範囲で、お話を伺った。社内外のコミュニケーション力も比較的当たり前のことがきちんと出来ていると感じたが、何よりも可視化されている状況商品テストや、その成果の見せ方が大変上手い。一人のTOTOの方が仰っていたことだが、「今年の計は、プライドを捨てること。プライドが無い方が物事進むから。」 私の今回の発見は、TOTO社からご参加頂いたお二人のお話を伺っていて、今まで何となく思っていたことが鮮明に理解できたことだ。お二人は、何年も前からエスノグラフィーを実践し、商品開発に活かして来ているが、気取らず、飾らず、当たり前のことを当たり前にやっている、というような感覚で話していらっしゃった。 ここからちょっと話が飛んでしまうが、ご勘弁を。 よく聞く話は、優秀な人材が会社を良くしていくということを理由に、優れた頭脳と性格、堂々とした学歴と経歴の人に会社に入ってもらうという経営コンサルタント、企業役員、人事の活動。それは間違った考えだということを今言えるようになった。それは、心理学に基づく。人は自分が大切だと思われたいし、自分の価値を認めてもらいたい。企業が素晴らしいビジネス成果を上げる法則として、堂々とした学歴と経歴が最初に来なくてはならないという根拠は歴史的に無い。市場にタイミング良く商品、サービスを出し、それがヒットして、それらの状況に合わせて一生懸命に働いた集団がビジネスの成果を上げる。その過程の中、堂々とした学歴と経歴の人が入り、集団の中の人達と同等に一緒に働き、苦労を共にすれば後から入ってきた人も仲間として受け入れられ、チームワークができる。だが明らかに自分達より「優秀」な人材が後から入ってくると、その前からそこにいた人達は、その人に対して心理的な壁を作る。そして、ありがちなのは、後から入ってきた人も、そこにいる人達がやっていることはレベルが低いと思い、それを変えて自分の思い描いている形にしようとする。市場が求めるものを提供している時にはそれでも会社は栄えるが、会社が変わらなくてはならない時期には、あらゆる問題が起こる。 何故TOTO社のお二人のお話を伺ってここまで思ったかというと、TOTO社のお二人の話の中で、何とか部署が全然分かっていなくて、とか、何とかの人達がこんなことをやるから私達はやりたいことができない、というような話が全く無かったことに気が付いたから。よく言う、「白いところ」に気が付いた。TOTO社のお二人は、自分達のやってきた活動や、それがどのように現在のビジネスに繁栄されているか、というような話を、飾り気無く話された。過去10年間企業のコンサルティングをしてきて、その「けなさない」ところ、「飾り気の無さ」が普段の会話や行動ににじみ出ている企業が順調にビジネスを行っているシグナルだと思うようになった。 当たり前のことを当たり前にできる文化。その文化を育んだ人達に大変興味を持った。本日ご参加頂いた皆様、有難うございました。