このBlogたまに訪問して下さっていると今日聞いて、ちょ〜びっくりしました!やっぱりお互い場創りをしていると、同じキーワードでネット検索するんですね。でももしも宜しければコメントとか下さい。私の書いたことに対してフィードバックが頂ければ、凄く嬉しいです。思い込みとかしょっちゅうあるし、異なる観点についてからも考えてみたいですし。
Blogは、仕事なり、個人的なり新しい社会的なつながりだな、と思えます。新しい人と密な関係をつくるきっかけにはなかなかならないようですが、私にとっては出会った人達、何らかの形でお付き合いをしたことのある人達とつながりを保つ、または深める手段になっています。場創りの一環にもなっていますね。
和田さんも小谷さんも、Blogがあれば一緒に場創りのアイデアを広めることができると思うんですが、如何でしょうか?
須田さんへ
昨日昼過ぎに話したばかりなのに、書き込みされているとは。。
速いですね。メールまで頂いてしまったので、引きずり出されて来ました。
このBlogのことは和田から聞きました。まだ幾つかのテーマを読んだだけなのですが、いつの間にかこんなに書き溜めていたんですね。頭が下がります。
このところ和田他数人と自社の設計手法について棚卸をする文章を書いていた(まだお見せできる状態ではないですが。)のですが遅々として進まず、こんなBlogをしていたらもう少し実の入った文章にできたのではないかと思います。しかし如何せん無精者には手を付けられず、、、はてさて自分のホームページ更新は次回はいつになることやら。
さて最近気になっている言葉は「哲学」。哲学の議論には興味ありませんが、日本のオフィスワーカーが今最も必要としているものではないかと思います。社会の変化が予想している以上に大きく、速い今の世の中では、常に実の振り方を考えながら生きることを迫られています。日々の生活の中に新しい働き方や考え方を取り入れてゆくポジティブな姿勢を保つためにも「哲学」を持つことが必要なのだと思います。
LikeLike
おお〜、早速のコメント有難うございます!思いついたらメモをとるような感覚でblogに書き込むようにしたいのですが、それだとわざわざwebで公開する意味がないと思い、できるだけエッセンスが解るような形で書き込むようにしています。後で自分で読んでみて、結構しっかりしたこと考えてたんだなあ、という感じです。ということは、その時の考えは殆ど記憶に残らないという悲しい情況ですね。幾つかのメインテーマ以外は人間の記憶には残らないのか、それとも私だけなのか・・・。
仰る哲学の部分は思いのコアなので、考えたあらゆる物事の基が哲学なのだと思います。ですから、オフィスワーカーでいうと、何のために仕事をしているのか、どんな結果を出したいのか、その結果は社会的に何の意味をもっているか、のたぐいなんでしょうね。
ところで結果といえば・・・。つい先ほど電話があって、KDIが今年度のニューオフィス推進賞を取ったそうです!!!嬉しいです!
LikeLike