Ethnographic perspective on slow coronavirus spread in Japan

Oscar Boyd offers thought-provoking ideas in his article, Japan Times Commentary Section: Why is Japan still a coronavirus outlier? As a researcher/ethnographer, I would like to propose the following reasons why Japan is still a coronavirus outlier. To offer a perspective, Mayo Clinic offers the following for the cause for coronavirus: Mayo Clinic: Coronavirus disease 2019… Continue reading Ethnographic perspective on slow coronavirus spread in Japan

Reading, watching TV, listening to music growing up

I Refuse to Run a Coronavirus Home School Lovely article in the New York Times. After reading it, I remembered that this is exactly how I grew up, from kindergarten through high school. It wasn't the pandemics, but my family situation was always uncertain having an unstable mother living the best she could. loving me… Continue reading Reading, watching TV, listening to music growing up

Imprinting

I was recently hospitalized for a minor surgery, and being a researcher, I was fascinated and curious why women chose to be nurses. Long hours, heavy responsibility of taking care of patients often facing life or death situation, patients suffering. As smart as these women have to be to admitted into a college nursing program… Continue reading Imprinting

Jadav Payeng builds a forest on a barren island by planting one tree at a time

Forest Man video Although I trust my source, Ian Messer , I am so worried about spreading "fake" news now, I cross check every story before I share it publicly online. Ian shared a story on his Facebook page about "Jadav Payeng: Man plants a tree in the same place every day — 37 years… Continue reading Jadav Payeng builds a forest on a barren island by planting one tree at a time

Book alert in 2 years advance: Aesthetics of Joy by Ingrid Fetell Lee

Cliches are unfor­tu­nate.  They paint a pic­ture of the impor­tant slice of life, but because they have been quoted so much, that peo­ple ignore them. More time I spend in my life, every­thing seems to be able to be expressed in cliches. But because I have come down to these words after much liv­ing and… Continue reading Book alert in 2 years advance: Aesthetics of Joy by Ingrid Fetell Lee

人は育ったように活きる / 谷底に落ちても気高い山の頂点まで登る人もいる

昨日の少年の件が頭にチラついては離れ、どんよりしては少年を思い出し、悪人ってなんだろう、悪人じゃなくて病気とかなんだろうな、とかで自分を納得させているけど、もうとにかく「生きる」に落差がありすぎる。これが、現状。もっと目を見開け。http://t.co/AaPQNKUcCh — 土屋アソビ (@wtbw) 2015, 9月 4 ツイッター名、土屋アソビ(@wtbw)さんは2009年1月からフォローさせて頂いている。私は、彼女を天才だと思っている。たまにツイッターからのフォローしている人の記事のお知らせメールが入って来る。今日そんなメールが入ってきたので、気になってリンクをクリックしてみたら、この土屋さんのツイートだった。記事を読み、記事に対するコメントも2,3読んだ。 土屋さんが書いた事に共感した。私は自分の感情的になるところがイヤでイヤで、論理的になりたいと思い、ここ数年間大学で心理学を勉強してきた。心理学だけではなく、学術的な説明だと、人は持って生まれた脳の反応と、母親の胎内まで遡る育った環境、経験と、社会情勢の組み合わせで形成されていく。また、自然界では、確率的に、良い方向にも悪い方向にも突然変異というものが必ず起こる。だから「生きる」に落差がありすぎる。目を見開くと、今まで良いと思っていたことが悪いことだったり、更に視野を広げてよく観てみると、その状況が再度反転したりする。「かわいそう」と思って情けをかけることが人を弱くすることが多い。「かわいそう」と思って情けをかけたことが人を救い、その人がまた多くの人を救うこともある。 誰か社会的な過ちを犯した人の過去に遡れば、いくらでも非難したくなる過ちの根拠となる人、責任となる人がいる。でもその人たちも皆回りに根拠となる人、責任となる人がいる。ある程度誰がどうだったからという真実を知る事は有効だと思う。でも母親は、現時点では法律では裁かれてはいない。祖父母を殺害した罪で裁かれるのは少年だ。この時点で、少年の本当の人生が始まったのだと思う。暗く、寒い谷のどん底に突き落とされた。今見えるのは、這い上がった先にある険しい山だけ。それを登るのか。谷の底でうずくまっていても辛く、這い上がろうとしても、どこか途中で力尽きて落ちてしまう確率の方が高い。過去にはどん底から険しい山の頂上まで這い上がった人たちもいることも忘れてはならないと思う。 私個人の価値観で考えると、少年が這い上がろうと決心したら、それ事体で少年は救われていると思う。自分を本当に救えるのは自分だけ。人生の成功も失敗も真に存在するのは彼の心の中だけ。もしも無罪が言い渡されて、かわいそうにと言われ、衣食住が満たされても、少年はいつまでも母を想い、殺害は仕方が無いことだったと思い続けていたら、彼は人としての幸せを知らないのだと思う。 私の大好きなペンシルバニア州立大学のクレゲノウ物理教授が言った言葉を忘れられない。「宇宙が誕生した時、同時に無数の星が生まれました。そして、私達は何十億光年もの後、その星達と同じ物質を持ってこの世に生まれてきたのです。」 私達は、この小さな地球で生きていながらも、それぞれ異なる文化や価値観を持って生きている。だからこそ、裁かれても、虐げられても、辛くても、自分の価値観を軸に生きていく事が生きる意味だと思う。

迷わず行動する / 人は育ったように活きる

先日、次男のガールフレンドのママと一緒にお昼を過ごした。新宿ハイアットリージェンシーのカフェでランチを食べ、ゆっくりとお話を楽しめた。 私が会社員の頃受けたチームワーク研修で、アウトドアアクティビティ式のWilson Training のPlaying to Winというので、考える事も重要だけれど、間違ってもどんどんチャレンジする重要性を体験するアクティビティがあった、と話したら、GF(ガールフレンドの)ママは会社の若者達に、迷わずどんどん行動してもらいたい、と話していた。 GFママと知り合って、たまに会うようになってから2年以上経った。私は、次男もガールフレンドもまだ飛び切り若いし、いつ別れても別にびっくりはしないつもりだった。ガールフレンドはとびきりステキな人だけど、長年お付き合いすることに期待はしていなかった。でも二人は知り合ってから3年経った今、未だにお付き合いしているし、少なくとも次男が彼女に対する気持ちは衰える様子は無い。 最初は、ガールフレンドの家庭と私達の家庭は全く別世界で、二人は趣味も全く違うから、よく話が合うものだなぁと思っていた。その私の思いが徐々に変わってきたのは、GFママと何度もお会いしてお話をしていて、私とGFママの価値観が似ていると言う事に気が付いてきたから。今回お会した際に、GFママが自分の学生時代や、20代の頃やってきた事を話してくれた。スポーツを真剣にやっていたことや、自分に合った、やりたいことを一生懸命やってきたことが、娘さんに伝授されているんだなぁ、と思った。ああ、だから根本的なところで次男とガールフレンドは共感できているんだと思った。次男も、ガールフレンドも、外見は人目を引くぐらいレベルは高い方で、一緒にいて楽しいタイプだ。それが二人とも、高校を出て語学スクールに入るまで異性にあまり興味も無くて、付き合ったこともなかった。二人とも、同性の友達は大勢いて、楽しんでいた。それぞれ高いところに目標を置いていて、それに共感できないような異性と付き合うのは面倒だと思っていたらしい。何かのきっかけで、お互いと何か有意義な事をしたい、そのために頑張るんだ、というような話ができたとき、こんな人がいたんだ!と思ったという。正しくこの二人が小さい時から私達母親が言い続け、導いて来たことだ。二人とも育ったように活きている。 迷わず行動する。やりたいと思ったら、それに挑戦する。次男もガールフレンドも、それが出来ていると思う。私は?できている事もあるかもしれないけれど、いつのまにか迷うようになっているかもしれない。例えばブログ。何か日本語で書くことを思いついても、英語で書いた方が良いかもしれないと迷っているうちに、書きそびれることが数え切れない程ある。 迷わず行動する。また挑戦してみよう。何度でも。    

The Rights of Passage in Japan: Junior High, High School Club Sports

Less than a minute left to go at the end of the 4th quar­ter of the game, and the team is los­ing by 20 points. It's the sud­den death game of spring bas­ket­ball tour­na­ment, and the moth­ers of the los­ing high school’s seniors cheer on fran­ti­cally, but they real­ize that this is going to be… Continue reading The Rights of Passage in Japan: Junior High, High School Club Sports

Work that impact lives in positive ways

I have been attending Penn State University World Campus as a part time undergraduate student for a little over 3 years now. I started as a junior standing student, and if I attended as a full time student, I will have graduated with Bachelor of Arts degree in Psychology in 2 years. I never thought… Continue reading Work that impact lives in positive ways