公式Six Apartワークプレイス創り 1

Sany0014

セキさんからSix Apartのワークプレイス創りの依頼を受けて、設計士のサカキダさんと一緒にSix Apartオフィスを訪問した。私にとっては2回目のオフィス訪問。サカキダさんにとっては初めて。

設計士との打ち合わせになると、夢物語ではない、現実に直面してワークプレイス創りがはじまる。オフィスの現状復帰にかかるお金。家具を注文したら納品まで3週間かかる、規制オフィス家具の金額、カーペットの工事のタイミング、カーペットのグレード、リース(ダスキンみたいに。今NTTとインターフェイスがやっている)、上げ床のタイプ(何でこんな上げ床なんだ?フレキシビリティ無いねー)、このエリアに会議室作ったらエアコンも空調も無くなる、セキュリティーには携帯電話を使ってEDYを入れる?電話はどんなタイプ?PBX? 何人用のスペース?どんな働き方?入り口のサインは?

Sany0021_1
これらは質問や解決しなくてはならない事項のほんの一部。まあまあのオフィスだと作るのに坪40万円はかかる。リテールだと坪80万円。

私は日本でインテリア業界に14年間携わってきていたけれど、今日初めてA工事、B工事、C工事の違いを学んだ。(あー、今まで知らないままで平気だった自分が恥ずかしい・・・。)

A工事:ビルのオーナーの負担でオーナーが工事をする
B工事:テナントの負担でオーナーが工事をする
C工事:テナントが負担をしてテナントが工事をする

B工事はテナントにとっては一番いやなもの。オーナーが工事をすると、指定業者があって、価格の交渉ができず、高い値段を払わされるから。

よく考えてみると、私のクライアントで、建築、ファシリティ、ワークプレイス等に関してのど素人というクライアントはいなかった。だから、このような根本的な話から入ったことは無かった。新しい発見!今日は凄く面白いプロジェクト・スタートとなりました。

2 thoughts on “公式Six Apartワークプレイス創り 1”

  1. ご無沙汰しています。宋です。
    typepadに間借りして、sixapartのワークプレイスを創るんですね!ワークプレイス創りには関係ないですが、僕もtypepad契約しました。インターフェースが秀逸で気に入ってます。WordPressもいいんですが、サーバーのこととかちょこちょこ考えないといけないのが結構負担だったりして・・・。

    Like

  2. 宋さん、お久しぶりです!WELCOME!
    たまたまSixapartの日本代表者をしばらく前から知っていて、今回のプロジェクトになった、という感じです。以前Movable Typeを使っていたので、TypePadはデザインがしっかりしているから簡単に使える反面、色々と試してみるのがど素人の私にはできないという所以外、TypePadが凄く好きです。今他のプロジェクトでは、プロジェクト用のブログをTypePadで立ち上げて使っています。パスワードプロテクトできるからこそプロジェクトで使えています。

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s