コミュニケーションの場

ワークプレイス(オフィス)でコミュニケーションの促進が重視されている。コミュニケーションを促進するオフィス・レイアウトの話がよく出る。

オフィスでの人の行動を変えるためには、ホワイト・カラー生産効率という概念を捨てるしかないと思う。生産効率=数値的に計れるもの。レポートの数?特許の数?契約書の数?コミュニケーションが必要なのは、効果を挙げるため。たとえば営業と同じで、数が沢山あれば取れる確立も多くなるかもしれないが、バランスとして、どの数であれば顧客に喜んでもらえるサービスの質を保てるか。100の顧客のうち、注文が取れるのが30で、喜んでもらえるサービスの質だったのが5だとすると、100の顧客のうち25が私達のブランドはたいした事がないと思っているはず。25の顧客のうち、注文が取れるのが25で、喜んでもらえるサービスの質が25だとすると、もの凄いブランドが創られているということだ。

ではオフィスでの人の行動を変えるということは?それがこのエントリーの最初に語ったコミュニケーションの促進。今多くの企業は、オフィスでいかにコミュニケーションを促進させるかというテーマを抱えている。事例はすでに身の回りに豊富にあると思う。商業施設だ。商業施設のスペースコストは高い。それなのに、人が集まる商業施設は、たっぷり余裕のある、吹き抜けの空間をふんだんに取り入れたデザインになっている。それは、人は効率でデザインされた場所には集まらないから。選択の余地があれば、気持ちの良い空間の方に集まるから。


銀座の歩行者天国。広い通路がある場所に、人が集える仮設家具を置く。

横浜ジャックスモール隣のショッピング・ビル。吹き抜け。見下ろす、見上げるという感性を刺激する作り。

ランドマーク・タワーのジャズ・フェスティバル。オフィスの中で実行するイベントが大切。ランチタイムに知り合いにバイオリンプレイヤーを招いてミニ・コンサートを行う、等。

横浜クイーンズ・スクエアの通路に出ているワゴン店舗。オフィスの真ん中に広い何もおかないエリアをつくるのは勇気がいる。つい人が増えるからデスクを置く、プリンターが必要、休憩エリアが欲しい、などになってくるが、そこをこらえてイベントを企画する担当を決めて、それを展示会、交流会、体験クラスなどを行うことにより、自然とコミュニケーションが増える。

1 thought on “コミュニケーションの場”

  1. ふむぅ・・どうも企業の総務部が考えることは、行き着くところは「効率」となるようです。効率を追及すれば生産性が上がる、という盲目的な過信があるようですね。確かにルーチンワークなどは効率追及である程度は生産性が上がります。ところが、新しい事業に関わることとか、斬新なアイデアをひねり出すとか、クリエイティブな成果を挙げるためには、時にはマイナスではないかと思える時もあります。「会議は一時間まで!」などの職場のルールが時々ありますが、1時間でまとめるスキルとか気持ちの切り換えがないまま無理矢理導入すると、尻切れトンボになってしまってフラストレーションだけが残るとか、ありますよね。新しいモノづくりとかナレッジワークなどアジルな組織行動を必要とする場合は、一見無駄に見えるような場に注目し、逆に活用してみるとか、空間の仕掛けを工夫してみるとよいのではないでしょうか・・そこで思いつくのはオープンスペースの活用、ということなのですが・・。

    自分はワークプレイスの専門化ではないのですが、ワークスタイルの方は考える機会は多々あるので、興味があります。ナレッジワークを深堀していくと、一つには「オン」と「オフ」の切り換えを行う瞬間が大事になると思います。仕事が終わり、さてこれからプライベートな時間を・・という時にロビーやロッカールームで同期の仲間にあったりしますよね。仕事で関係している他部門の人に会ったりもします。そういった時にちょっと話をしていてアイデアが閃くということがありますが、こういったレアな情報を記録するようなよい情報機器が無いんですね・・唯一あげれば携帯くらいかな・・

    この「オン」と「オフ」の切り換えは、自席から会議へ向かう場面とか、会議と会議の間なども似たような状況があって、何も自席にへばりついているだけが仕事ではない!と思います。歩き回るのは腰痛予防にも良いし(^^)

    失礼しました。(松原)

    Like

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s